Boiling Mind 3.0
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD) Embodied Media project


「 BOILING MIND 」のコンセプトは「ダンサーと観客の生体反応を、舞台美術に。」
テクノロジーを駆使して「見る者/見られる者」という従来の関係性を再定義し、観客とパフォーマーがリアルタイムで双方向に影響し合う新しい観劇体験を創造するプロジェクト。
第3弾となる「BOILING MIND 3.0」ではマドモアゼル・シネマ×ブッシュマン×笠井瑞丈3つのダンスカンパニーとKMDが協働し、各カンパニーとKMDによる3公演に共同公演を加えた計4公演を上演しました。
第一公演(2023年4/1~4/2)では観客が装着したウェアラブルセンサーから得たデータを舞台上の映像に反映させ、鑑賞される側とする側の情報両方が舞台上に揃う環境を作り上げました。
第二公演(2023年4/29~4/30)ではダンサーの動きに合わせて、多様な振動を触覚デバイスを経由して観客へ伝え、ダンサーの表現時の体感を共有する試みを行いました。
第三公演(2023年5/27~5/28)では舞台美術に心拍センサーを組み込んだ小道具を仕込み、即興ダンサー達が観客を舞台上に誘導する事で演者・観客、身体の内・外の枠を超えた表現に挑戦しました。
それら全てを総括した第四公演 (2023年6/24~6/25)では、第一から第三公演で試みた技術、表現を随所に盛り込んだ一つの大作として仕上げ、身体表現の拡張、没入感を増幅させる鑑賞スタイルを提示しました。
第一公演(2023年4/1~4/2)では観客が装着したウェアラブルセンサーから得たデータを舞台上の映像に反映させ、鑑賞される側とする側の情報両方が舞台上に揃う環境を作り上げました。
第二公演(2023年4/29~4/30)ではダンサーの動きに合わせて、多様な振動を触覚デバイスを経由して観客へ伝え、ダンサーの表現時の体感を共有する試みを行いました。
第三公演(2023年5/27~5/28)では舞台美術に心拍センサーを組み込んだ小道具を仕込み、即興ダンサー達が観客を舞台上に誘導する事で演者・観客、身体の内・外の枠を超えた表現に挑戦しました。
それら全てを総括した第四公演 (2023年6/24~6/25)では、第一から第三公演で試みた技術、表現を随所に盛り込んだ一つの大作として仕上げ、身体表現の拡張、没入感を増幅させる鑑賞スタイルを提示しました。
コンセプト立案/プロジェクトディレクター/プロジェクトコーディネーター/ダンサー
Contributors
マドモアゼル・シネマfeat.KMD『ココロいただきます』
公演日程: 2023/04/01-2023/04/02
Choreographer: 伊藤 直子
Dancer: 竹之下 たまみ、蓮子 奈津美、中島 詩織、秋元 麻友子、佐藤 郁、齊藤 奈彩、勝木 蕗子、須川 萌
Project director: 須川 萌
テクニカルディレクター: 古川 泰地
ウェアラブルセンサーデザイン: George Chenyshov (KMD) 、Dingding Zheng (KMD) 、Jamie.A.Ward
Interactive visual design: 古川 泰地、黎 暄(Li Xuan)(KMD)
Interactive music design: Danny Hynds (KMD)
Interactive costume design: Hua Ma (KMD) 、Yilin Zhang (KMD)
Producer: 須川 健太郎
Project supervisor: Kai Kunze (KMD) 、南澤 孝太 (KMD)
ブッシュマンfeat.KMD『シェール 2Room』
公演日程: 2023/04/29-2023/04/30
Choreographer: 黒須 育海
Dancer: 江口 力斗、澁谷 智志、手塚 バウシュ、中村 駿、黒須 育海
Interactive sound artist: Danny Hynds (KMD)
Haptic design / Motion Sensing: 黎 暄(Li Xuan)(KMD)
Haptic engineering: 神山 洋一(KMD)
Interactive textile design: Hua Ma(KMD)
“間身体性” design: 堀江 新(KMD)
BoilingMind concept / project coordinator: 須川 萌
Technical coordinator /Visual effect design: 古川 泰地
Cognitive science supervisor: 脇坂 崇平(KMD)
Project supervisor: 南澤 孝太(KMD)
Producer: 須川 健太郎
Planning: 伊藤 孝、伊藤 直子(セッションハウス企画室)
公演日程: 2023/04/01-2023/04/02
Choreographer: 伊藤 直子
Dancer: 竹之下 たまみ、蓮子 奈津美、中島 詩織、秋元 麻友子、佐藤 郁、齊藤 奈彩、勝木 蕗子、須川 萌
Project director: 須川 萌
テクニカルディレクター: 古川 泰地
ウェアラブルセンサーデザイン: George Chenyshov (KMD) 、Dingding Zheng (KMD) 、Jamie.A.Ward
Interactive visual design: 古川 泰地、黎 暄(Li Xuan)(KMD)
Interactive music design: Danny Hynds (KMD)
Interactive costume design: Hua Ma (KMD) 、Yilin Zhang (KMD)
Producer: 須川 健太郎
Project supervisor: Kai Kunze (KMD) 、南澤 孝太 (KMD)
ブッシュマンfeat.KMD『シェール 2Room』
公演日程: 2023/04/29-2023/04/30
Choreographer: 黒須 育海
Dancer: 江口 力斗、澁谷 智志、手塚 バウシュ、中村 駿、黒須 育海
Interactive sound artist: Danny Hynds (KMD)
Haptic design / Motion Sensing: 黎 暄(Li Xuan)(KMD)
Haptic engineering: 神山 洋一(KMD)
Interactive textile design: Hua Ma(KMD)
“間身体性” design: 堀江 新(KMD)
BoilingMind concept / project coordinator: 須川 萌
Technical coordinator /Visual effect design: 古川 泰地
Cognitive science supervisor: 脇坂 崇平(KMD)
Project supervisor: 南澤 孝太(KMD)
Producer: 須川 健太郎
Planning: 伊藤 孝、伊藤 直子(セッションハウス企画室)

笠井瑞丈 3 つのデュオfeat.KMD『不確実性の動きが生む偶然の世界』
公演日程: 2023/05/27-2023/05/28
Choreographer: 笠井 瑞丈
Dancer: 井田 亜彩実、白神 ももこ、Aokid、笠井 瑞丈
Interactive sound artist: Danny Hynds (KMD)
Interactive stage set design team (KMD): Yuka Aoki、Berend te Linde、Cajole Yang、Jack Brophy、Ivana Chaloska、Tarika Kumar、山本 愛優美
Videography: Lucas Ogasawara (KMD)
Boiling Mind concept / project coordinator: 須川 萌
Technical coordinator: 古川 泰地
Associate coordinator: 田邊 聡美 (KMD)
Project supervisor: 南澤 孝太 (KMD)
Producer: 須川 健太郎
Planning: 伊藤 孝、伊藤 直子
3 団体共同公演feat.KMD『祝祭のはじまり』
公演日程: 2023/06/24-2023/06/25
Choreographer: 伊藤 直子、黒須 育海、笠井 瑞丈
Dancer: 竹之下 たまみ、蓮子 奈津美、中島 詩織、秋元 麻友子、佐藤 郁、齊藤 奈彩、勝木 蕗子、須川 萌、江口 力斗、澁谷 智志、手塚 バウシュ、笠井 瑞丈
Interactive sound artist: Danny Hynds (KMD)
Haptic design: “Rei” 黎 暄 (KMD)
Haptic engineering: 神山 洋一 (KMD)
“e-lamp” technical concept and design: 山本 愛優美 (KMD/e-lamp.)
“間身体性” design: 堀江 新 (KMD)
Technical assistant: 賴岡 えみり (KMD), 朱 宇凡 (KMD)
Technical supervisor: 脇坂 崇平 (KMD)
BoilingMind concept/project coordinator: 須川 萌
Technical coordinator/Visual effect design: 古川 泰地
Associate coordinator: 田邊 聡美 (KMD)
Project supervisor: 南澤 孝太 (KMD)
Producer: 須川 健太郎
Planning: 伊藤 孝、伊藤 直子 (セッションハウス企画室)
(以下、セッションハウス企画室)
Lighting operator: 石関 美穂
Sound crew:上田 道崇
Stage director: 鍋島 峻介
Costume crew: 原田 松野
Stage design:くに 若尾
Brochure design: 古川 泰地
Production director:伊藤 孝
公演日程: 2023/05/27-2023/05/28
Choreographer: 笠井 瑞丈
Dancer: 井田 亜彩実、白神 ももこ、Aokid、笠井 瑞丈
Interactive sound artist: Danny Hynds (KMD)
Interactive stage set design team (KMD): Yuka Aoki、Berend te Linde、Cajole Yang、Jack Brophy、Ivana Chaloska、Tarika Kumar、山本 愛優美
Videography: Lucas Ogasawara (KMD)
Boiling Mind concept / project coordinator: 須川 萌
Technical coordinator: 古川 泰地
Associate coordinator: 田邊 聡美 (KMD)
Project supervisor: 南澤 孝太 (KMD)
Producer: 須川 健太郎
Planning: 伊藤 孝、伊藤 直子
3 団体共同公演feat.KMD『祝祭のはじまり』
公演日程: 2023/06/24-2023/06/25
Choreographer: 伊藤 直子、黒須 育海、笠井 瑞丈
Dancer: 竹之下 たまみ、蓮子 奈津美、中島 詩織、秋元 麻友子、佐藤 郁、齊藤 奈彩、勝木 蕗子、須川 萌、江口 力斗、澁谷 智志、手塚 バウシュ、笠井 瑞丈
Interactive sound artist: Danny Hynds (KMD)
Haptic design: “Rei” 黎 暄 (KMD)
Haptic engineering: 神山 洋一 (KMD)
“e-lamp” technical concept and design: 山本 愛優美 (KMD/e-lamp.)
“間身体性” design: 堀江 新 (KMD)
Technical assistant: 賴岡 えみり (KMD), 朱 宇凡 (KMD)
Technical supervisor: 脇坂 崇平 (KMD)
BoilingMind concept/project coordinator: 須川 萌
Technical coordinator/Visual effect design: 古川 泰地
Associate coordinator: 田邊 聡美 (KMD)
Project supervisor: 南澤 孝太 (KMD)
Producer: 須川 健太郎
Planning: 伊藤 孝、伊藤 直子 (セッションハウス企画室)
(以下、セッションハウス企画室)
Lighting operator: 石関 美穂
Sound crew:上田 道崇
Stage director: 鍋島 峻介
Costume crew: 原田 松野
Stage design:くに 若尾
Brochure design: 古川 泰地
Production director:伊藤 孝
Collaborators
主催:一般社団法人セッションハウス企画室
協力:ムーンショット型研究開発事業・目標1「身体的共創を生み出すサイバネティック・アバター技術と社会基盤の開発」(ProjectCybernetic being)(Bushman公演、3 団体共同公演)
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】
リサーチ協力:欧州研究会議助成事業ニューロライブ(ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ)(マドモアゼル・シネマ公演)
協力:ムーンショット型研究開発事業・目標1「身体的共創を生み出すサイバネティック・アバター技術と社会基盤の開発」(ProjectCybernetic being)(Bushman公演、3 団体共同公演)
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】
リサーチ協力:欧州研究会議助成事業ニューロライブ(ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ)(マドモアゼル・シネマ公演)
Exhibitions & Publications
Embodied Media →https://www.embodiedmedia.org/projects/boiling-mind-3-0
CHI2025(Human Factors in Computing Systems)学術論文採択

Boiling Mind 1.0 2.0
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD) Embodied Media project




観客の心拍や電極の活動に関連したセンサーデータをストリーミングし、映像や音楽、照明などの演出要素に統合することで、観客の内的な状態を顕在化することを目的としています。そして、観客の内面の状態が演出に影響を与えていきます。ダンサーは、観客の内面を感じ取り、一部リアルタイムに振付。ダンサーと観客がダイレクトに感覚を共有するのではなく、別の形で互いの空気感を捉え、それを相手に返しながら、関係性が生まれる。その循環が劇場という空間で共有されることが大切なコンセプトです。
コンセプト立案/プロジェクトディレクター/アートディレクション/プロジェクトマネージメント/ダンサー
実績
Boiling Mind 2.0ではその革新性が高く評価され、下記の賞を受賞しました。
◆2020年第26回学生CG コンテンスト
アクセンチュア・インタラクティブ賞受賞
審査員からの評価。
「SNS の双方性を超えた身体性インタラクティブにポテンシャルを感じた」
(佐藤守シニア・マネージャー)
「観客の方の生体データを取得し新たなインタラクティブ性に挑戦」
(塚田有那審査委員)
書評サイト
アクセンチュア・インタラクティブ賞受賞
審査員からの評価。
「SNS の双方性を超えた身体性インタラクティブにポテンシャルを感じた」
(佐藤守シニア・マネージャー)
「観客の方の生体データを取得し新たなインタラクティブ性に挑戦」
(塚田有那審査委員)
書評サイト
◆ACM国際学会 TEI2021(Tangible, Embedded and Embodied Interaction )で学術論文が採択
表現者とテクノロジーの間に意味のあるインタラクティブ性を生み出し、 観客を魅了する方法を実用的に提示したとして評価されました。 HCI研究と芸術領域のコラボレーションの優れた作品例として評価され、様々なアーティストが、 芸術的プロセスに実践的に関わり、決定したデザイン内容そのものが、HCIの研究領域に貢献しました。
論文アクセスリンク
表現者とテクノロジーの間に意味のあるインタラクティブ性を生み出し、 観客を魅了する方法を実用的に提示したとして評価されました。 HCI研究と芸術領域のコラボレーションの優れた作品例として評価され、様々なアーティストが、 芸術的プロセスに実践的に関わり、決定したデザイン内容そのものが、HCIの研究領域に貢献しました。
論文アクセスリンク
「Spirit」
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科修士1年

観客とパフォーマーの新しい関係を生み出したい。
例えば、観客は観るだけでなく、観客自身がパフォーマーになるような。
そんな思いから、観客の感情の状態によって、お茶の味が変わるプロトタイプ”Spilit”を制作しました。
お茶は、古くから薬のような心を落ち着ける飲み物として人々に寄り添ってきました。
茶の湯は、亭主と客人が身分無くお茶そのものを愉しむコミュニケーションの場であり、エンターテイメントです。そんな“お茶”にテクノロジーを加えてみたいとプロトタイピングが始まりました。
観客は、Pupil Labs(眼鏡型アイトラッキング)を装着し、パフォーマンスを見ます。
その感情情報を分析し、感情に合った種類のお茶っ葉が選択されます。
結果
ししおどしは、ピタゴラスイッチ的テクノロジー装置としての魅力がある。
お茶の匂いが空間に広がることで、観客・パフォーマーの境界を溶かし、一体感を生み出していました。
コンセプトデザイン、プロダクトデザイン、ししおどし創作、石拾い、Arduino操作、Pupil labs実験台、映像撮影/編集 担当